健診用語辞典

検査でわかること

内視鏡検査

口から小型カメラのついたスコープという器具を挿入し、食道、胃、十二指腸まで観察します。また、疑わしい組織を採取して、細胞診等の検査により良性悪性の区別をします。

乳腺エコー検査

エコーにより得られた画像により、しこりの形状や、周辺の状態など、さまざまな観点から検討し、良性悪性の判別をします。

頸部血管エコー検査

首の左右にある頚動脈、椎骨動脈を見る検査です。頚動脈をエコーで画像化し、頚動脈での血管の状態や動脈硬化の進み具合を見る検査です。頚動脈は心臓から脳へ血液を送る主要な血管ですから、脳の動脈硬化の進み具合を知る手がかりとなります。また、ドプラ法と組み合わせて、血流の状態を調べ、狭窄や血栓の有無をも調べます。

心臓エコー検査

心臓の形や大きさの異常と、心臓弁や心臓各部の実際の動きがわかります。さらにドプラ法を組み合わせ血流の状態も調べます。

腹部エコー検査

肝臓、腎臓、脾臓、胆のう、すい臓等を画像としてとらえ、それらの状態や、腫瘍や病変等の有無を調べます。ただ、胃腸や、腸管等の、管状の臓器はこの検査には不向きです。

胃X線検査

造影剤であるバリウムを口から飲んで、胃や食道、十二指腸の表面に、バリウムが薄く付着することにより、レントゲン写真で、それらの表面の状態が白黒の濃淡になって写ります。これにより、食道、胃、十二指腸のポリープ、潰瘍やガンなどが発見できます。

胸部X線(レントゲン)検査

肺炎、肺結核、肺ガン、肺気腫、胸水、気胸をはじめとする呼吸器疾患の有無と、その程度を知ることができます。また、心臓の大きさと形が、ある程度わかります。しかし、心臓の内部については、解らないので、関連検査とともに判定します。異常が認められれば、精密検査されることを、お勧めします。

心電図

心電図の波形によって、心臓の拍動のリズムの異常や心筋梗塞、狭心症、心肥大、不整脈等の心臓の異常や状態が分かります。異常がある場合は、疑わしい種類に応じて、負荷心電図、ホルター心電図、心エコー等の検査を行います。

眼底写真

(眼底は体の中で唯一、血管や神経組織を肉眼で観察できるところです。)動脈硬化、網膜剥離、眼底出血、緑内障などの目の病気の発見、脳圧亢進などの頭蓋内の病気の診断。健診では、糖尿病、高血圧、動脈硬化などによる、眼底の変化を中心に調べます。

肺機能検査

呼吸器疾患の有無、その重症度などがわかります。「%肺活量」:年齢、身長より算出された予測肺活量(基準量)に対する実測肺活量の比率「努力性肺活量」:肺いっぱいに息を吸い込み、最大の速さで、一気に吐き出した空気量。「一秒量」:努力性肺活量のうち最初の一秒間に吐き出した空気量。「一秒率」:努力性肺活量における一秒量の比率基準値「%肺活量」:80%以上「一秒率」:70%以上

カテゴリ別

分野別

お問い合わせCONTACT